自動販売機の気になる電気代(消費電力)は?

皆さま、こんにちわ。ブログ担当Tです。今月もブログ閲覧ありがとうございます。今回も自動販売機を設置するにあたり、必ずご質問をいただく内容に事前にお答えしていきたいと思います。上記ブログ見出しにあります、ずばり「自動販売機は月額どれくらい電気代がかかるの?」です。必ず聞かれる質問のTOP3に入りますね。間違いなく。確かに気になりますよね。

弊社WEB内/自動販売機の消費電力量の推移表を見ていただければ、お分かりいただけると思いますが、電力量に関しては年々省エネ化が進み減額しているのがまずは分かります。自動販売機は以前、庫内全体を冷やしたり、温めたりしていました。自動販売機の下から上まで全体をです。以前は細かな制御ができず、全体を冷温することしかできませんでした。しかし自動販売機の仕組みは、下から順番に商品を販売していきます。上から商品を補充し、商品が下に落ちていく仕組みだからです。一番上にあってもよく冷えていました。大変不効率です。また断熱効果や密閉性が甘く、一日中頑張って働いてくれていました。(笑)

次に昼夜関係なく、冷やしこんだり、温めたりもしていました。照明はもちろん蛍光灯です。正直照明に関しては、ほとんど消費電力量はかかりませんが。

これらの点を年々解決していきました。庫内の温度管理に関しては、現在は基本的には、一番下が一番冷たく(温かく)、その上がほどほど冷たく(温かく)、一番上は常温です。自動販売機が学習しながらこれらを制御しています。これが理想の状態なのです。消費電力の軽減と合わせて、商品への負荷も削減(加温による劣化防止など)になります。商品をおいしくいただく重要ポイントでもあります!(イエイ!)

そして優れた断熱材を使用することで保温性を高め、自動販売機庫内の気密性を高める設計に変わり一度冷やす(温める)と理想の温度を長く維持します。その分、自動販売機が省エネ運転でらくらく稼働なのです。その代わりに以前よりも自動販売機の奥行が数センチですが、深くなったり、商品の収納本数が少しですが減りました。

そして昼間に自動販売機が冷やしたり、温めたりせず、安価な深夜に冷やし込んだり、温めたりもするようになりました。東日本大震災の時には深夜電力の利用が言われていましたので業界としてはいち早く対応をしておりました。この機能に、先ほど紹介した断熱性や気密性が連動し、深夜に冷やしこんだ(温めた)商品が一日中維持されています。(もちろん日中に商品補充のために扉を開閉したり、何百本も売れると、温度維持のために自動販売機は稼働します)

そして革新的に消費電力量を下げたのは、ヒートポンプ機能による冬季HOT時の電力量の削減です。年表の2013年くらいからぐっと下がっているのは、そのおかげです。ヒートポンプ機能とは家電、特にエアコンなどでも採用されていますが、自動販売機内を冷やすためにコンプレッサーが稼働するのですが、その時に出る廃熱を以前は外に捨てていましたが、この廃熱を冬季HOT時に利用するのです。つまりHOTの部屋に送り込み、ヒーターの利用を極力抑えることで、消費電力量を可能な限り削減しているのです。地味ですがこれで一気に下がりました。自動販売機は基本的に夏が一番消費電力がかからず(冷やすのみ)、冬が一番消費電力がかかります。(冷やす+温める)

自動販売機の機能や性能をたくさん並べました。じゃあ、電気代は、いくらなの?と聞かれると、平均2,000円/月間とお話をいたします。その根拠は?と聞かれると、実際に弊社が自動販売機だけを動かして電気代を支払うロケーションでの支払額だからです。冬はもう少し高くなりますし、夏場で安いときは1,000円台の前半で済む場合もあります。だから平均2,000円位です。以前は5,000円以上かかっていました。本当に安くなりました。

しかし以下の点にご注意ください。

1.べらぼうに高い電気単価の契約でないか?ビルなどによりテナントに高い単価設定をする場合があります。

2.雪深い山々の中などの豪雪地帯でないか?実はヒートポンプはそのような状況下では動きません。ヒートポンプでは追いつかないので、ほとんどがヒーターでの加温になります。

3.自動販売機の売上が凄すぎて、商品を常に冷やしたり、温めたりしてる。商品が動くということは、自動販売機内の温度が維持できません。また冷やしたり、温めたりする面積を広げます。頭がいいから。お客様にご迷惑もかけられませんからね。でもこれは、当たり前ですが売上が凄いので、それ以上に自動販売機の運営で利益がしっかりとれるということですので、ご安心ください。

4.自動販売機にも小さなものから、大きなサイズのものまであります。しかし標準機と大型機でもさほど変わりません。倍とかいうことはありません。逆に超薄型機と言われている奥行30センチ強の自動販売機は薄すぎてヒートポンプ機能がつけられないので、サイズのわりに割高です。商品もあまり投入できませんし。不効率極まりなしです。ご注意ください。

5.余談ですが、最近はやりの冷凍自動販売機は月額7,000円位は見ておいた方が良いです。飲料自動販売機に対して、冷凍自動販売機は、HOTはありませんが、365日24時間冷凍保存を自動販売機全体で行わないといけないからです。下だけ冷凍するとかではありません。また商品搬出が少し飲料自動販売機と違います。冷凍温度を緩めると、溶けてしまいます。アイスは溶けてしまうと変形しますし、生ものは大変危険です。運営を検討されている方はご注意ください。真剣にご検討の方は、弊社でしっかりしたサポートや販売もしております。

とにかく最近の自動販売機は環境に配慮し、少ない消費電力で大活躍しております。業界挙げて、省エネ活動に取り組んでおります。また年式が落ちた自動販売機でも再生し、再塗装で見た目も新品!自動販売機のコンプレッサーや断熱材を取り換えたり、ヒートポンプ機能を追加したり、LED照明に交換して、再度社会のお役に立つように送り出しています。さらに最終的には、建設現場に持ち込んで最後の最後まで様々なところで多くの人々の瞬間に幸せをお届けしています。(イエイ!)

ですので電気代が気になる方はご安心ください。そんなにかかりませんよ。また電気代を下回る設置場所には、しっかりしたオペレーターなら設置はしません。非接触型販売スタイルとして、あらためて注目を集めている自動販売機ですが、機材運営には皆さんが思っている以上に多額の費用が掛っています。機材代だけでなく、設置後の修理やトラブル対応のための費用。そしてオペレーション費用は人件費だけでなく、ボトルカーといわれる車両、ガソリン代、様々です。設置場所と電気代だけで効率よく利益を産みだすこの仕組みは素晴らしいと思いませんか!自動販売機設置オーナーが儲からなければ、私たちオペレーターはもっと儲かりません。また福利厚生で価格をできる限り下げて、手数料なしでも、電気代はその程度です。安心して社員の皆さんに還元してあげてください!手軽に職場でリフレッシュ!生産性がそれで上がるなら安いものです。

自動販売機は本当に少ない電力で365日24時間働く、本当に頼りになるやつです。まだまだ進化を続ける自動販売機を見守ってください。今回のブログはこの辺で。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。またご質問などありましたら、お気軽にメールでお問合せ下さい。電話・メール・ブログでお答えいたします。ではさようなら。

弊社のWEBサイトでも、自販機の電気代の省エネ化に関してのデータを記載しております。くわしくは、そちらをご覧ください。

 

自動販売機の見た目 イケメン自販機を探せ!

皆さま、こんにちわ。ブログ担当Tです。自動販売機の見た目について、設置をご検討されているオーナー様から疑問や質問を多くいただきます。その中で多く寄せられるご質問にお応えする形で、ブログを進めていこうかと思いますよ。よろしくお願いします。

まず飲料用自動販売機には様々な飲料メーカーの仕様があります。アサヒ飲料社、伊藤園社、キリンビバレッジ社、コカコーラ社、サントリー社、ダイドードリンコ社、などなど。見た目で大きく異なるのはカラーリングとマーキングです。赤色ならコカコーラ、濃いブルーならサントリー社と、遠くからでもよく分かりますね。これに加えて各社のロゴマークで消費者に強くアピールをしています。一流メーカーなら商品CMを流しているため、CMと連動させ自社の自動販売機に呼び込む作戦です。大型新商品や話題の商品が消費者の記憶に残るため、街角で「そうだ!あの商品飲みたい」という時に、自動販売機を探すということはよくあります。特に最近のコンビニなどでは各メーカーフルラインナップで販売されていることはなく、新商品でも発売月は棚に並んでいても、翌月には他社商品に変わっていることは多々あります。また買いたかったのに。。。ということになりますね。単純な売上損失です。

遠くからでもロゴが良く目立ちますよね。

そしてよく、複数社の売れ筋商品を並べて販売する自動販売機のほうが売れるのでは?という質問があります。しかし自動販売機の販売手法は売れ筋だけ並べて売れるというものではないのです。主力商品がしっかり用意されていて、まず期待を裏切らない。そして、こんな商品もあるのか!とか、その日の気分で変えてみる、ということがフルラインナップ(各カテゴリーの飲料が用意されている)なら可能なんですよ。いろんなメーカーの飲料が並んでいる自動販売機ですが、各メーカー売りたいカテゴリーは同じなので、同じ商品構成ばかり並んだり、意外と飲みたい商品が絞られる。契約で商品数やカテゴリーが決まっているので、期待を裏切られることも。。。

メーカ―専用機は、商品並びや自動販売機の商品ダミーの見栄えをトータルに考えます。とにかく消費者へのアピールをこっそりと全力で行っております。(笑)自動販売機は、商品を手に取って購入するものではなく、見て購入する売り場です。(コロナ禍の非接触ビジネスモデルの由来でもあります。)

見た目で自動販売機をみていると同じ商品のダミー(選択ボタン)が2つも3つもある?同じ商品を入れないで、違うの入れてほしい。というご要望を受けたりします。全部が全部ではありませんが、一つの商品に対して多くの選択ボタンを割り振る手法が自動販売機では王道としてとられます。売りたい商品や主力商品、新商品などは、自動販売機の顔として目立たせたいものです。そのために注目を集めるために、ダミーを複数並べるのです。自動販売機の商品ダミーの並びは各メーカー真剣にデータ分析しているのです。

各メーカー分析の上での自動販売機の顔づくり(結構楽しいですよ)

話題のエナジ―ドリンク・モンスター押しですね。

そして自動販売機には様々なPOPが貼り付けられます。ダミーと同じくそのシーズンの一押し商品の訴求POPやキャンペーンの告知POPなど。自動販売機を売り場と見立てて様々な飾りつけも行います。私たちの業界では自動販売機を店舗として見立てて、どのようにすればたくさんのお客様がご来店(購入)いただけるかを真剣に考えて取り組んでいます。自動販売機を清潔に保つための清掃活動も欠かせません。商品の入れ替えなど、手間暇かけてたくさんの方に喜んでいただく活動を行っています。ですので蜘蛛の巣がたくさん張っているような自動販売機を管理しているオペレーターは残念ながら、自覚が足りてないと言えます。自動販売機は商品を手に取り購入できる売り場ではありません。だからこそ、見た目に売り上げが左右されるものなのです。

私たちはこれからもたくさんのイケメン自動販売機をたくさん世に産みだしていけるように精一杯活動してまいります。お客様のお好みはどんなでしょう?今回もブログを最後までお読みいただきありがとうございました。

自動販売機設置で配慮すべき点は?

こんにちわブログ担当Tです。前回ブログで、自動販売機の設置安全基準についてお話をさせていただきました。どこの業界でも当然に安全第一ということですね。では設置基準を遵守したうえで次に考えることは?

「どうしたら利用しやすい設置になるのか?」「売上が上がる自動販売機になるのか?」を考えながら設置場所や設置方法を工夫していかなければならないですよね。

実は細かい配慮やこだわりで自動販機の利用促進につながり、売上が上がるなんてことは、よくある話なんです。そのあたりを実例を交えながら、皆さんにお話をしていきたいと思います。

昨年のコロナ禍によるパンデミックによって、人の流れが大きく変化いたしました。いままで人が滞留していた場所に人が来なくなり、街の風景が様変わりしましたね。観光地や繁華街、オフィス街など、こんなにも変わるものかと本当に実感しました。そうなると当然そういった場所の自動販売機の売上も下がってしまいます。当たり前の話ですが、小回りの利く自動販売機・非接触ビジネスといわれる自動販売機でも人の流れがない場所での設置は、本当に難しいです。そういった人の流れをよく観察する。どういう人が、設置を考えている場所に来るだろうか?ということを想定しないといけません。

じゃあ、車などの往来が激しい大通りが良いのか?単に駅前が良いのか?というと必ずしもそうではありません。車が止めにくい通りは厳しいです。逆に一方通行の通りでも駐車しやすいと問題ありません。路地裏でもその先にたくさんの人が目的とする場所があれば、購入対象者が増えるのです。住宅街の中でも大通りに出るまでコンビニが無い!なんてこともざらです。目立つにこしたことはありませんが、購入対象者にならないとだめなんです。

設置場所の選定で気を配ること(主にアウトロケーション)

1.駐車しやすいこと→駐車しにくい国道は見込みが落ちます

2.住宅街や路地裏でもOK。その先に目指す場所(学校やお店、施設)があるか?

3.コロナ禍で公園周辺の売上が急増中(人流の変化見極めること)

4.店頭の自販機でも利用目的のついで買いにつながるのか?小売りなどよりも飲食店の店頭が良いのは、食後の一服のコーヒーなどにつながる

5.競合が少ない。他社自動販売機やコンビニなど。また競合があっても分析し弊社自動販売機に優位性を持たせれば見込みは上がります

6.マンションの場合は戸数、駐車場(コインパーキング)の場合だと、駐車台数や稼働率を見たりもします

7.自動販売機の売上は、どれだけ固定客をつけるかで売上がほぼ確定します。観光地などは別として、毎日のリピートがとれる場所であるかを見きわめております

自動販売機のインドアの場合は単純に、社員数や利用者推移が決め手となるので簡単です。アウトドアはどれほどの人々が対象になるのかを推測しないといけないので、見込み売上を立てるのに、経験や知識が必要になります。加えて周辺データですね。周辺の自動販売機のデータや似たような設置場所があればそこから推測します。近年は自動販売機もむやみに簡単に設置をしなくなりました。売上とのバランスが取れないと、自動販売機本体の償却ができないからです。むやみな設置で経費が重なれば、適切なサービスが維持できないと同時に、せっかく設置をされた自動販売機オーナーにもご負担になりかねません。私たちはプロとして目利きをしっかりと持って提案をしております。

次に自動販売機の設置方法(向きや位置、障害)にも確認が必要です。設置場所がどんなに良くても、購入しずらい、とか目立たない。などがあると本当に残念です。たくさんの人が前を通るなかで訴求していかないといけませんし、購入しやすくないといけません。

1.自動販売機の前に障害がないか?前がほとんど駐車スペースになると。ほぼ購入できません。消費行動として購入しずらいです。車に傷がつかないか心配?など

2.自動販売機の高さは適正ですか?花壇やブロック、地面の高さが上がっている場所に自動販売機を置くと、商品ボタン(特に上段)が押しにくくなります。お子様やお年寄りの方は厳しい場合もあります。商品が取り出しやすくなる一方、目線が変わるので、商品訴求で上段サンプルが弱くなる場合があります

3.私有地や駐車場などでも敷地内に入らないと買えない。とくに私有地なら1メートルも中に入ると、まず敬遠されます

4.自動販売機の設置向きは公道向きに設置できるにこしたことはない。商品サンプルすべてを通行者に向けるとキャンペーンや新商品への導きに効果を発揮します。すこしでも購入動機につなげる。特に競合があればぜひ正面を向けたいところです

5.自動販売機の本体サイズを小さくしてでも敷地の外に向けることは、いうまでもありません。

6.インドア設置を思い切って外に出して、社員の固定客+アウトドアのお客様を誘い込む場所の変更も検討しましょう

駐車されるとかなり購入しにくくなります
民家の敷地に少し入るだけですが、「やめておこうか」となってしまう。。。
横のライバルと競合しているなら、同じように正面を向けてバラエティさで勝負
敷地内にスペースはありましたが、ここは散歩コースとみて、小さくても前面に
工場内に社員用で設置していましたが、事務職員にも、地域の方へもご提供

 

自動販売機には様々なサイズがあります。そして新聞紙一枚分のスペースがあれば十分に設置できるため、売上が上がるために私たちは思案します。どうせ置くなら売上をUPしたいし、ご利用いただき、便利だなぁ。ってやっぱり思ってもらいたいですよね。自動販売機を運営している会社にはそれぞれ個性もあります。各メーカー年間にたくさんの新商品を毎年出しますが、すべてを自動販売機で採用できないですし、消えていくものもたくさんです。今の時代の流れから売れ筋を見つけるのも大切ですが、この地域で人気の一品を探すのにも私たちは楽しんでいます。この商品探していた!って時おり言われるのがうれしいんですよね。オペレーター冥利に尽きます。

コロナ禍のなかで、たくさんの人が一息つきたいと願っています。そんなたくさんの人の気持ちにお応えできるよう、まだまだこだわり続けていきます。今回も最後までブログをお読みいただきありがとうございました。次回もよろしくお願いします。