自動販売機の設置できるサイズや高さ

みなさまいつもブログを読んでいただきまして、ありがとうございます。ブログ担当Tです。何気なく街を歩いていると、ビルの前やマンション軒先、駐車場の片隅に結構な台数が設置されていますよね。オフィス内や工場の休憩スペースにも安全基準を守り、たくさん設置されています。自販機は設置スペースに応じて様々な本体サイズから選択されて設置がされています。そして以前のブログでも取り上げていましたが、新聞紙一枚分あれば設置できると簡単に御提案したりもします。今回は自販機本体のサイズやそこに関する注意事項、設置スペースやそこに関する注意事項についてブログを進めていきたいと思います。

国内自動販売機製造メーカーは2022年2月時点現在2社です。富士電機株式会社とサンデン・リテールシステム株式会社。2020年まではパナソニックグループも製造メーカーとして参入していましたが、事業から撤退いたしました。市場にはまだまだたくさんのパナソニック製も存在しています。この自販機製造メーカーの自動販売機を赤く塗装したり、青く塗装したりして飲料メーカーが実際に設置をしたりしています。

では自販機本体寸法は?簡単に言うと現在製造されている缶・PET専用自販機は、幅は70㎝から136㎝程度。奥行は32㎝から87㎝程度まで。幅と奥行きの組み合わせにより決められた規格の自動販売機サイズがあります。標準機として私たちがよくご提案するのは、幅100㎝×奥行74㎝(奥行67㎝)サイズもしくは幅119㎝×奥行74㎝(奥行67㎝)サイズ、PET多品種対応自販機として幅132㎝×奥行74㎝サイズのものです。いちばん量産化されており、在庫台数も用意できやすいサイズです。このサイズを中心にご提案をすることが多いでしょうか。幅と奥行きはこのように、バリエーションがあるので、スペースに合わせて調整ができますが、自動販売機の高さも当然に設置場所によっては、注意しないといけません。

自販機本体の高さはすべて共通で183㎝(+足の長さ)です。この自販機の高さは製造メーカーどこも同じです。比較的高さに関してはアウトドアならあまり気にしないでしょうし、インドアでもだいたいは問題にはなりません。注意するというのは、自動販売機をくり抜いたスペースにはめ込み設置をしたり、頭上に障害物がある場合。アウトドアでも看板などがある場合には、自販機の高さはしっかりと計算しないと設置できないということになります。そして+足の長さというところを注意してください。自販機には金属製の足が4本ついています。この足部分を回して本体から伸ばしたり、引っ込めたりして設置面との水平設置の調整を行います。だから自販機の実際の高さが少し変わります。自販機設置の方法を以前のブログでもご紹介いたしました。直接アンカー固定や高さの無い転倒防止版(主にインドア用)だと高さ190㎝くらいで問題がないと思います。アウトドアで設置する際によく利用されるコンクリートブロック板を使用すると、それだけで高さ10㎝となりますので、高さ200㎝くらいと考えて設置を進めるのが間違いないと思います。

上の写真は、自販機コーナー施工例です。はめ込みの上の部分に余裕が少し必要です。自販機を設置するときに後ろに倒しながら入れるため、自販機の高さに余裕がなく、ぎりぎりでは入らなくなります。

あと自販機の頭上や幅ばかり気にしていると、他のところで失敗をすることがあります。まずは、自販機の足元です。傾斜地や突起物、散水栓があり、それを使用できるように設置したいとなれば、通常の自販機の足の長さをロングタイプに切り替え、高さを上げて設置する必要があります。4本とも交換する場合もあるでしょうし、傾斜地で前足2本を長くして傾斜地での水平設置を確保する場合もあります。たとえ直接固定でも自販機の高さが高くなります。このような特殊設置面は十分にアドバイスを専門業者にもらって設置をご検討ください。

上の写真右側が前足、左側が後ろ足です。足の長さを調節しているのがわかりますか?

上の写真右側がロングタイプの足。左側が通常の足の長さを短くして設置しています。

次に見えないところですが、自販機の背面スペースです。背面に壁がない場合は特に考えなくても問題はありません。壁がある場合は、背面スペースとして1㎝から2㎝(機種により異なる)を自販機本体と壁との間に確保する必要があります。当然自動販売機の電源コードが背面から出ているため、その突起分を確保するということと、排熱スペースを確保するということから、背面スペースを確保します。

そして設置した後にしまった!ということが稀にあるのですが、自動販売機の扉(幅)分の開閉余地が自販機の前にあるか?例えばインドアであれば、自販機前に机があり、扉を開けると当たってしまい、扉を全開できない。給湯室などの場所奥で扉があけられなくなる、補充ができないなど。アウトドア設置でも前面の下に花壇があり、扉が当たる、電信柱で全開ができないなど。設置後のイメージをしないと気が付かないところです。全開できなくても90度ほど扉が開けば何とか補充はできます。でも自販機内で商品が詰まり、自販機庫内の商品収納ラックを分解して取り出して修理となった場合、自販機を一度移動しないと修理ができないという事態になります。そこまでは、なかなか気が回りませんよね。。。。

自販機前に電柱があるため、扉幅を電柱をかわして開閉できる幅までに抑える必要有

自動販売機のサイズとして、最後に自販機本体の重さです。これは念のために記載をする程度です。私たちもよっぽどでないと気にしません。幅100㎝×奥行74㎝サイズのもので本体重量は約250kg前後です。そこに+商品重量です。このサイズなら190ml缶コーヒーなら620本程収納されます。120kgほどなので、合計370kg。ペットボトルを装填することが基本なので、400kg~450kgくらいは想定するべきでしょう。プレハブの中や、古民家、木造床面などのインドアでは設置場所を再検討する必要があるかもしれません。ご注意ください。

自販機のサイズはお願いをする自販機オペレーター営業マンに相談をすることが大前提ですが、設置後の運営をイメージしながらサイズを選定することがとっても大事ですので、ぜひとも心掛けてください。

日常よく目にする自動販売機ですが、サイズとなるとあまり考えないですよね。今回のブログが設置イメージの参考になればうれしいです。今回も最後までブログを読んでいただき、ありがとうございました。次回のお役立ちブログもぜひとも楽しみにして下さい。

 

自動販売機の気になる電気代(消費電力)は?

皆さま、こんにちわ。ブログ担当Tです。今月もブログ閲覧ありがとうございます。今回も自動販売機を設置するにあたり、必ずご質問をいただく内容に事前にお答えしていきたいと思います。上記ブログ見出しにあります、ずばり「自動販売機は月額どれくらい電気代がかかるの?」です。必ず聞かれる質問のTOP3に入りますね。間違いなく。確かに気になりますよね。

弊社WEB内/自動販売機の消費電力量の推移表を見ていただければ、お分かりいただけると思いますが、電力量に関しては年々省エネ化が進み減額しているのがまずは分かります。自動販売機は以前、庫内全体を冷やしたり、温めたりしていました。自動販売機の下から上まで全体をです。以前は細かな制御ができず、全体を冷温することしかできませんでした。しかし自動販売機の仕組みは、下から順番に商品を販売していきます。上から商品を補充し、商品が下に落ちていく仕組みだからです。一番上にあってもよく冷えていました。大変不効率です。また断熱効果や密閉性が甘く、一日中頑張って働いてくれていました。(笑)

次に昼夜関係なく、冷やしこんだり、温めたりもしていました。照明はもちろん蛍光灯です。正直照明に関しては、ほとんど消費電力量はかかりませんが。

これらの点を年々解決していきました。庫内の温度管理に関しては、現在は基本的には、一番下が一番冷たく(温かく)、その上がほどほど冷たく(温かく)、一番上は常温です。自動販売機が学習しながらこれらを制御しています。これが理想の状態なのです。消費電力の軽減と合わせて、商品への負荷も削減(加温による劣化防止など)になります。商品をおいしくいただく重要ポイントでもあります!(イエイ!)

そして優れた断熱材を使用することで保温性を高め、自動販売機庫内の気密性を高める設計に変わり一度冷やす(温める)と理想の温度を長く維持します。その分、自動販売機が省エネ運転でらくらく稼働なのです。その代わりに以前よりも自動販売機の奥行が数センチですが、深くなったり、商品の収納本数が少しですが減りました。

そして昼間に自動販売機が冷やしたり、温めたりせず、安価な深夜に冷やし込んだり、温めたりもするようになりました。東日本大震災の時には深夜電力の利用が言われていましたので業界としてはいち早く対応をしておりました。この機能に、先ほど紹介した断熱性や気密性が連動し、深夜に冷やしこんだ(温めた)商品が一日中維持されています。(もちろん日中に商品補充のために扉を開閉したり、何百本も売れると、温度維持のために自動販売機は稼働します)

そして革新的に消費電力量を下げたのは、ヒートポンプ機能による冬季HOT時の電力量の削減です。年表の2013年くらいからぐっと下がっているのは、そのおかげです。ヒートポンプ機能とは家電、特にエアコンなどでも採用されていますが、自動販売機内を冷やすためにコンプレッサーが稼働するのですが、その時に出る廃熱を以前は外に捨てていましたが、この廃熱を冬季HOT時に利用するのです。つまりHOTの部屋に送り込み、ヒーターの利用を極力抑えることで、消費電力量を可能な限り削減しているのです。地味ですがこれで一気に下がりました。自動販売機は基本的に夏が一番消費電力がかからず(冷やすのみ)、冬が一番消費電力がかかります。(冷やす+温める)

自動販売機の機能や性能をたくさん並べました。じゃあ、電気代は、いくらなの?と聞かれると、平均2,000円/月間とお話をいたします。その根拠は?と聞かれると、実際に弊社が自動販売機だけを動かして電気代を支払うロケーションでの支払額だからです。冬はもう少し高くなりますし、夏場で安いときは1,000円台の前半で済む場合もあります。だから平均2,000円位です。以前は5,000円以上かかっていました。本当に安くなりました。

しかし以下の点にご注意ください。

1.べらぼうに高い電気単価の契約でないか?ビルなどによりテナントに高い単価設定をする場合があります。

2.雪深い山々の中などの豪雪地帯でないか?実はヒートポンプはそのような状況下では動きません。ヒートポンプでは追いつかないので、ほとんどがヒーターでの加温になります。

3.自動販売機の売上が凄すぎて、商品を常に冷やしたり、温めたりしてる。商品が動くということは、自動販売機内の温度が維持できません。また冷やしたり、温めたりする面積を広げます。頭がいいから。お客様にご迷惑もかけられませんからね。でもこれは、当たり前ですが売上が凄いので、それ以上に自動販売機の運営で利益がしっかりとれるということですので、ご安心ください。

4.自動販売機にも小さなものから、大きなサイズのものまであります。しかし標準機と大型機でもさほど変わりません。倍とかいうことはありません。逆に超薄型機と言われている奥行30センチ強の自動販売機は薄すぎてヒートポンプ機能がつけられないので、サイズのわりに割高です。商品もあまり投入できませんし。不効率極まりなしです。ご注意ください。

5.余談ですが、最近はやりの冷凍自動販売機は月額7,000円位は見ておいた方が良いです。飲料自動販売機に対して、冷凍自動販売機は、HOTはありませんが、365日24時間冷凍保存を自動販売機全体で行わないといけないからです。下だけ冷凍するとかではありません。また商品搬出が少し飲料自動販売機と違います。冷凍温度を緩めると、溶けてしまいます。アイスは溶けてしまうと変形しますし、生ものは大変危険です。運営を検討されている方はご注意ください。真剣にご検討の方は、弊社でしっかりしたサポートや販売もしております。

とにかく最近の自動販売機は環境に配慮し、少ない消費電力で大活躍しております。業界挙げて、省エネ活動に取り組んでおります。また年式が落ちた自動販売機でも再生し、再塗装で見た目も新品!自動販売機のコンプレッサーや断熱材を取り換えたり、ヒートポンプ機能を追加したり、LED照明に交換して、再度社会のお役に立つように送り出しています。さらに最終的には、建設現場に持ち込んで最後の最後まで様々なところで多くの人々の瞬間に幸せをお届けしています。(イエイ!)

ですので電気代が気になる方はご安心ください。そんなにかかりませんよ。また電気代を下回る設置場所には、しっかりしたオペレーターなら設置はしません。非接触型販売スタイルとして、あらためて注目を集めている自動販売機ですが、機材運営には皆さんが思っている以上に多額の費用が掛っています。機材代だけでなく、設置後の修理やトラブル対応のための費用。そしてオペレーション費用は人件費だけでなく、ボトルカーといわれる車両、ガソリン代、様々です。設置場所と電気代だけで効率よく利益を産みだすこの仕組みは素晴らしいと思いませんか!自動販売機設置オーナーが儲からなければ、私たちオペレーターはもっと儲かりません。また福利厚生で価格をできる限り下げて、手数料なしでも、電気代はその程度です。安心して社員の皆さんに還元してあげてください!手軽に職場でリフレッシュ!生産性がそれで上がるなら安いものです。

自動販売機は本当に少ない電力で365日24時間働く、本当に頼りになるやつです。まだまだ進化を続ける自動販売機を見守ってください。今回のブログはこの辺で。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。またご質問などありましたら、お気軽にメールでお問合せ下さい。電話・メール・ブログでお答えいたします。ではさようなら。

弊社のWEBサイトでも、自販機の電気代の省エネ化に関してのデータを記載しております。くわしくは、そちらをご覧ください。

 

自動販売機の見た目 イケメン自販機を探せ!

皆さま、こんにちわ。ブログ担当Tです。自動販売機の見た目について、設置をご検討されているオーナー様から疑問や質問を多くいただきます。その中で多く寄せられるご質問にお応えする形で、ブログを進めていこうかと思いますよ。よろしくお願いします。

まず飲料用自動販売機には様々な飲料メーカーの仕様があります。アサヒ飲料社、伊藤園社、キリンビバレッジ社、コカコーラ社、サントリー社、ダイドードリンコ社、などなど。見た目で大きく異なるのはカラーリングとマーキングです。赤色ならコカコーラ、濃いブルーならサントリー社と、遠くからでもよく分かりますね。これに加えて各社のロゴマークで消費者に強くアピールをしています。一流メーカーなら商品CMを流しているため、CMと連動させ自社の自動販売機に呼び込む作戦です。大型新商品や話題の商品が消費者の記憶に残るため、街角で「そうだ!あの商品飲みたい」という時に、自動販売機を探すということはよくあります。特に最近のコンビニなどでは各メーカーフルラインナップで販売されていることはなく、新商品でも発売月は棚に並んでいても、翌月には他社商品に変わっていることは多々あります。また買いたかったのに。。。ということになりますね。単純な売上損失です。

遠くからでもロゴが良く目立ちますよね。

そしてよく、複数社の売れ筋商品を並べて販売する自動販売機のほうが売れるのでは?という質問があります。しかし自動販売機の販売手法は売れ筋だけ並べて売れるというものではないのです。主力商品がしっかり用意されていて、まず期待を裏切らない。そして、こんな商品もあるのか!とか、その日の気分で変えてみる、ということがフルラインナップ(各カテゴリーの飲料が用意されている)なら可能なんですよ。いろんなメーカーの飲料が並んでいる自動販売機ですが、各メーカー売りたいカテゴリーは同じなので、同じ商品構成ばかり並んだり、意外と飲みたい商品が絞られる。契約で商品数やカテゴリーが決まっているので、期待を裏切られることも。。。

メーカ―専用機は、商品並びや自動販売機の商品ダミーの見栄えをトータルに考えます。とにかく消費者へのアピールをこっそりと全力で行っております。(笑)自動販売機は、商品を手に取って購入するものではなく、見て購入する売り場です。(コロナ禍の非接触ビジネスモデルの由来でもあります。)

見た目で自動販売機をみていると同じ商品のダミー(選択ボタン)が2つも3つもある?同じ商品を入れないで、違うの入れてほしい。というご要望を受けたりします。全部が全部ではありませんが、一つの商品に対して多くの選択ボタンを割り振る手法が自動販売機では王道としてとられます。売りたい商品や主力商品、新商品などは、自動販売機の顔として目立たせたいものです。そのために注目を集めるために、ダミーを複数並べるのです。自動販売機の商品ダミーの並びは各メーカー真剣にデータ分析しているのです。

各メーカー分析の上での自動販売機の顔づくり(結構楽しいですよ)

話題のエナジ―ドリンク・モンスター押しですね。

そして自動販売機には様々なPOPが貼り付けられます。ダミーと同じくそのシーズンの一押し商品の訴求POPやキャンペーンの告知POPなど。自動販売機を売り場と見立てて様々な飾りつけも行います。私たちの業界では自動販売機を店舗として見立てて、どのようにすればたくさんのお客様がご来店(購入)いただけるかを真剣に考えて取り組んでいます。自動販売機を清潔に保つための清掃活動も欠かせません。商品の入れ替えなど、手間暇かけてたくさんの方に喜んでいただく活動を行っています。ですので蜘蛛の巣がたくさん張っているような自動販売機を管理しているオペレーターは残念ながら、自覚が足りてないと言えます。自動販売機は商品を手に取り購入できる売り場ではありません。だからこそ、見た目に売り上げが左右されるものなのです。

私たちはこれからもたくさんのイケメン自動販売機をたくさん世に産みだしていけるように精一杯活動してまいります。お客様のお好みはどんなでしょう?今回もブログを最後までお読みいただきありがとうございました。